令和6年度(冬季)フジ剪定研修会 

【日時】:令和7年2月23日(日) 9:00~12:00
     (雨天の場合2月24日(祝・月)に延期)
【場所】:宍粟市山崎町上寺122 大歳神社地内

【講師】:安田邦男樹木医

【内容】:フジの花芽の成長と房の発達を促進させる剪定技術を学びます。

【主催】:兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
【共催】:(一社)日本樹木医会兵庫県支部

【お申込み先】:鳥越 茂 storigoe@hb.tp1.jp

伐採樹木の木材活用研修会

【日時】:令和7年2月8日(土) 10:00~15:30
【場所】:須磨海浜公園、神戸しあわせの村ストックヤード

【主催】:日本樹木医会兵庫県支部、こうべ森と木のプラットフォーム
【共催】:兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
【対象】:樹木医、プラットフォーム参画者、樹木伐採や樹木保全の関わる方

【定員】:30名
【申込みフォーム】 https://forms.gle/C4xyYoUKRiqDDZH88
【申込み期限】:2025年1月31日

【内容】

1 須磨海浜公園 10:00~12:15
 (須磨ホール内)
  ・こうべ森と木のプラットフォームについて(松岡)30分
 ・海浜公園のクロマツの伐採と活用事例(溝口)30分
 ・須磨ホールの内装材の見学(服部(㈱三栄))30分
 (クロマツ林視察)
 ・クロマツの伐採等の研修(溝口・服部)30分

2 しあわせの村ストックヤード(神戸市北区)13:45~15:30 
 ・ストックヤード及び各樹種の材について(野口)

【その他】
◇自家用車の方は、須磨海浜公園駐車場をご利用ください(須磨ホールまで、徒歩5分)
 https://parkingnavi.jp/info/27640/kobesuma-seaside-park-parking/
◇午後のしあわせの村への移動は、自家用車に他参加者を同乗させていただくことがあります。その場合、駐車場料金(1500円)は主催者側で負担します。

【研修会の案内フライヤー】→伐採樹木の木材活用研修 20241202

ひょうご里山フェスタ2024樹木医実践研修 → 【終了】

【日時】:令和6年11月3日(土) 9:30~15:00
【場所】:宝塚市立西谷中学校(宝塚市大原野)

【講師】:山田 裕司 樹木医  伊達 寛 樹木医

【主催】:(一社)日本樹木医会兵庫県支部

【内容】:①樹木医活動プレゼンテーション実習
       一般来場者に樹木医活動や樹木相談の普及啓発を実践形式で実施します。

     ②クビアカツヤカミキリ防除対策
       クビアカツヤカミキリの生態や県内の発生状況、対策手法等を学びます。

【参加費】 無料  【定員】10名
【お申込み】:不用 現地に直接お越しください。

【 里山フェスタ2024チラシ 】

クビアカツヤカミキリ対策講習会 → 【終了】

令和6年度兵庫県外来生物対策講座(第2回)

【日時】:令和6年8月27日(火) 10:20~15:00

【場所】:三田市ふれあいと創造の里 本庄ふれあいセンター

    (三田市四ツ辻1129-1)

【講師】:宗實 久義 樹木医

【主催】:兵庫県外来生物対策協議会
【共催】:(一社)日本樹木医会兵庫県支部

【内容】:第1部 10:20-12:00(座学)

     ①県内の発生状況について
     ②クビアカツヤカミキリの脅威と対策手法
    第2部 13:00-15:00 (野外実習)
     被害木の処置方法 

【参加費】 無料  【定員】100名

【お申込み】:(申込フォーム):https://forms.office.com/r/86i5k450v5

       (もしくは)氏名、所属等を兵庫県環境部自然鳥獣共生課 諏訪 まで

        Shinji_Suwa@pref.hyogo.lg.jp

【チラシ】http://greenheritage.sakura.ne.jp/post/20240827_kubiaka_kousyuukai_sanda.pdf

里山フェスタ2024チラシ

2024裏六甲(下唐櫃逢ヶ山)植物生態観察会 → 【終了】

【日時】:令和6年7月6日(土) 10:00~15:00

【場所】:神戸市北区下唐櫃

【集合】:神戸電鉄有馬口駅南側改札前

【講師】:田淵美也子樹木医(神戸市立森林植物園)

【主催】:六甲山私有林研究会
【共催】:(一社)日本樹木医会兵庫県支部・兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会

【内容】:ヤマアジサイほか野生アジサイの観察・裏六甲の植生観察
    (午前)風呂谷 - 逢ケ山  (午後)逢ケ山 - 深戸谷 

【参加費】 無料  【定員】10名

【お申込み先】:rokko.forest@gmail.com

令和6年度大歳神社のフジ保全管理研修会 → 【終了】

【日時】:令和6年5月18日(土) 10:00~12:00
     (雨天の場合5月19日(日)に延期)
【場所】:宍粟市山崎町上寺122 大歳神社地内

【講師】:安田邦男樹木医

【主催】:兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
【共催】:(一社)日本樹木医会兵庫県支部

【内容】:フジの花殻取り、房の長いフジを作るための剪定

【お申込み先】:鳥越 茂 storigoe@hb.tp1.jp

令和6年度 日本樹木医会兵庫県支部 総会記念講演 → 【終了】

月日:2024年5月11日(土)

時間:14:30~16:30

講師:養父志乃夫

   (元 和歌山大学大学院システム工学研究科教授・NHKEテレ趣味の園芸講師・和歌山大学非常勤講師)

場所:兵庫区文化センター 講習室  (神戸市兵庫区羽坂通4丁目1-1)

対象:日本樹木医会兵庫県支部会員

 

「樹木腐朽と巨木保全」研修 → 【終了】

月日:2024年1月27日(土)

時間:12:30~16:30

講師:山田利博教授(東京大学大学院付属演習林秩父演習林)

場所:〈講義〉たんば黎明館(丹波市柏原町柏原688-3) 2F多目的ホール

   〈現地〉柏原の大ケヤキ【木の根橋】

定員:30名(兵庫県支部会員は無料)

樹木医CPD:3.0単位申請中

申込み:伊藤 美菜子 green@fancy.ocn.ne.jp  まで

詳細は、チラシでご確認ください。

 

巨樹巨木保全管理研修会 → 【終了】

月日:2023年10月15日(日)

時間:10:00-17:00    

集合場所:樽見の大桜 駐車場 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-GhYwwIgDAOY/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1

現地研修:樽見の大桜、八代の大ケヤキ

講義:宮田樹木医

樹木医CPD:4.5単位 申請中

申込み:枡岡まで nmasuoka@nihontochisanrin.co.jp

出石神社社叢林現地検討会 → 【終了】

月日:2023年8月27日(日)

時間:10:00-15:30 (休憩 60分)    

場所:出石神社 (豊岡市出石町宮内)

内容:社叢林のスギほか(約20本)について、外観診断と倒木等の危険性や対応策を参加者で検討する。

講師:山岡樹木医(兵庫県支部)

定員:10名  

樹木医CPD:計4.5単位 申請中

申込み:山岡まで yamaokateien@leto.eonet.ne.jp

みどりのヘリテージマネージャー会講演会 →【終了】

月日:2023年7月9日(日)

時間:(午前の部)9:30-12:10 (午後の部)14:00-17:00   

場所:県立三木山森林公園 研修室(森の研修館)

内容

▷9:30-11:00「粘菌の実態(実物と顕微鏡による観察)」:枡岡望樹木医

▷11:10-12:10「天然記念物の治療実例紹介(光福寺の大糸桜、御形神社の正福寺桜)」:鳥越茂樹木医

▷14:00-15:00「熟練樹木医が使用する器具や本の紹介」:安田邦男樹木医

▷15:00-15:45「スギ巨木の倒木危険性に関するモーメント計算事例」:山田裕司樹木医

▷16:00-17:00「樹木医診断等先進器具の使用講習(木材水分計、土壌水分計、樹高計測機器ほか):樹木医会兵庫県支部会員

定員:30名  

樹木医CPD:計5.7単位

申込み:安田まで yasudagm@cwa.bai.ne.jp

六甲山の植物生態観察会 -ヤマアジサイの見学- →【終了】

月日:2023年6月25日(日)

集合時間:9時35分   解散:15時ごろ

集合場所:神戸電鉄有馬口駅裏側(南側) (駅周辺に駐車場あり)

行程:9:45出発 ー 11:30逢ケ山(標高722m)ー 14:30清水が原付近 ー 15:00有馬口駅

共催:こうべ六甲山私有林研究会

講師:田淵美也子樹木医(兵庫県立大学院緑環境マネジメント研究科 准教授)

定員:20名  

樹木医CPD:計3.9単位